OculusQuest技術

OculusQuestでゲームを作る話

未分類

Quest開発本第二弾発表

投稿日:

同級生シリーズも第二弾が発表出来て少し落ち着いたのと、少しでも誰かの役に立てばと思い、開発本の第二弾を作りました。

相変わらず手順書みたいな感じですが、よろしくお願いします。

この本を見ると以下のことができるようになります。
・3Dモデルを取り込んで眺める
・3Dモデルにポーズをとらせる
・手を表示する
・体の一部を触ると揺れる
・体の一部を触るとコントローラーが反応する
・体の一部を触ると表情が変わる
・快適に見るための若干の調整
・3Dモデルがこちらを見てくれる

前の「箱が見えるようになるまで」から今回は「3Dモデルを眺める方法」と題しています。
ゲームを作ってみたいけど、そもそもどうやってすればいいのか?という人から、3Dモデルをじっくり眺めたいがどうしていいのかわからない人が実際にUnityで作成するのに役立つかと思っています。
これを書いていて、Unityは本当に少しのコーディングでゲームが作れるということが改めてわかりました。
今回も500円で販売いたしますが、Kindle Unlimitedでも読めます。
これから3Dキャラクターを使ったゲームを作ってみようと思う人はぜひ、ご購読よろしくお願いします。

今、開発をしたい人は待てないから情報を探してみても古くて使えなかったり、散らばった情報を集めてようやく形にしたりしていると思います。
私もその一人です。
自分で書いておいて言うのも変ですが、こういう本が欲しかったというものを書いています。
「箱が見えるようになるまで」 は自分でも利用しています。
今回の 「3Dモデルを眺める方法」 も私が今までに作った2作のコアとなる部分にあたるため、同様のゲームを作る際は自分でも利用することでしょう。


無料でダウンロードできるモデルで 色々なポーズをとってもらいました。 。
気に入ったモデルがあれば取り込んでじっくり眺めることができます。
あなたのVRライフの助けになればうれしいです。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

次は・・・

「わったしが遊んであげるから待っててねー!」 とりあえず、キャラクターは作成できたかな・・・あとはUnityで動くかどうか・・・Oculus側のアップデートとかあったからなあ。あとはキャラの影の設定と …

no image

テストの度にビルドするのめんどい2

VirtualDesktop、入れてみました。 結果・・・やっぱやめました。 理由はTouchコントローラーがうまく動かなかったこと。 残念ですが、またその都度ビルドしますね・・・

no image

現在の進捗

進捗って言っても行き当たりばったりで、計画がないんだけど、次回作はアクションゲームになるかもしれない・・・twitterにあげたけど、Obi Clothで服が破ける演出を作りたかったが、Questでは …

no image

次回のキャラをどうするか

なんとか1作目をリリースできて、次をどうするか模索中です。結果的にVRoidになると思いますが、本当にVRoidは良いです。 「まさか、私を忘れていませんよね?」と声が聞こえてきます。忘れはしませんが …

no image

questのバージョンアップしたら・・・

questのバージョンが11になったので同級生VRを起動したら挙動がおかしい。再度ビルドが必要かな・・・