OculusQuest技術

OculusQuestでゲームを作る話

未分類

もうすぐリリースします

投稿日:

Quest界隈がOculusLinkが動かないと阿鼻叫喚の中、すでに消え去りつつある自作勢がついにゲームをリリースできそうになりました。
今回は前半を「体験版」としてリリース、全体を申し訳ありませんが有料といたします。
価格は300円を予定しております。
なぜ有料になったかというと、モチベーションの問題と、今までの製作費を回収できればと思っております。
また、ハンドトラッキングを活かした作品となっており、実験的な部分もありますが、楽しんでいただけると思っております。
作成中にOculusIntegrationのバージョンが上がったり、OculusLinkの関係でUnityが落ちてしまったりと面倒なことが重なりました。
また、有料化を検討した時、声の部分でVoiceRoidに問題がありましたので、今回は全てテキストです。
フルボイスだったのですが、全てやり直しました。
商用と考えた場合、VoiceRoidは約10万円必要です。
ですので、うまく売れてくれたら次回以降は声優さんに依頼しようと思います。※あくまで売れてくれたらですが(^^)
その方が絶対に良い作品になります。
個人でも声優さんにお願いできるなんて本当に良い時代になりました。
今後の作品はあっち方面じゃなくなると思います。
声優さんもお断りと書いていることが多いのです。
また、こっそり営業するにもさすがにある程度見せられる作品でないと・・・。
次回作は歴史上の女性の物語・・・にしようと漠然と思っています。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

同級生VR2β版テスト中

同級生VRの第二弾を作成しています。まだ何という機能もないのですが、6DoFを活かしたゲームを作成している作品です。なかなかテストも大変で、何が一番大変かというと寝転がるところだったりして、それに対し …

no image

Quest用アプリの需要は?

OculusLinkが使えるようになってからテストが楽になった・・・と思ったけど、実機でテストすると表示がおかしかったり、カクカクしたりとやっぱり実機でテストすることになってしまう。それとMobile …

no image

次はトゥーン調でいくわ

さて、次回作はシナリオとか全く考えていませんが、トゥーン調(セル画風)の何かを作りたいと思っています。毎度ながらキャラはVroidで作成します。 さて、作ってみて思ったことが・・・こういう絵ってもう随 …

no image

DynamicBoneで一部が揺れなかった件

DynamicBoneを仕込んでOculusQuestで見ると・・・なんと揺れない。 いろいろいじっていたらわかりました。 QualityのOtherでSkinWeightsを4Bonesに変更すると …

no image

ヘッドマウントディスプレイの情報

OVRManager om = GameObject.Find(“OVRCameraRig”).GetComponent<OVRManager>(); om.headPoseRelativeOf …