OculusQuest技術

OculusQuestでゲームを作る話

未分類

CLASSMATE -あの日- リリース

投稿日:

ついにこの日を迎えました。
実験的なものとして作成しましたが、ゲーム性が全くなかったので抽選式でゲーム性を持たせました。
これはおそらく未来の遊技機になる可能性がある第一歩と言えます。(大袈裟)
さて、実験的なものとして
・ハンドトラッキング
・ハンドトラッキングでの移動方法
・アニメ調キャラクター
・射幸性を持たせたもの
こちらを中心に考えてきました。
あと作っていくうちに、ゲームとしての効果、例えば効果音などの重要さに今更ながら気づきました。
射幸性については、とある遊技機を試したときに1/7を5回で当てるというゲームがあり、それがことごとく当たらなかったのです。
んなことないだろ?と思って作ってみた結果、案外当たらないものだなと納得しました。
また、デバッグしてると当たるときは当たる・・・という当たり前のことも経験して、要は運だなと。
完全版は有料としました。(楽天ポイントでも買えるよ)
体験版もありますので、そちらもどうぞ。
以下のリンクでダウンロードできます。
https://pixy.booth.pm/items/1821327

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

Twitterを始めました

https://twitter.com/pixy50355681 Twitterを始めました。理由はUnrealEngineの勉強具合を残していくためです。ノウハウとかじゃなくて、どこまで学習したか記 …

no image

questのバージョンアップしたら・・・

questのバージョンが11になったので同級生VRを起動したら挙動がおかしい。再度ビルドが必要かな・・・

no image

Oculus Integration 1.39登場

登場したはいいけど、レビューを読むとコントローラーが表示されないとか色々と問題ありそう。 対処法はあるみたいだけど、一体どうなるんでしょうか。 1.37で作り続けるのが得策・・・ と思っていたらQue …

no image

公共的なもの?も作ろうかなぁ

VRの作品を作ったり、技術の習得をすると色々なことができないかなと考えてしまう。最終的には私が所属している会社でVRを扱うことになれば面白いんだけど。それはあまり考えられないが・・・考えるとしたら公共 …

no image

目線入力する時のOVRCameraRigの調整(CenterEyeAnchor)

OVRInputModuleとOVRGazePointerを修正します。 OVRInputModule は virtual protected MouseState GetGazePointerDat …