OculusQuest技術

OculusQuestでゲームを作る話

未分類

次回作の意欲

投稿日:

CLASSMATEをリリースし、なんとなく心に余裕が。
早速次回作の構想を練ります。
次は歴史上の女性をヒロインにしようかと思っております。
これは「公共的なもの」につながるようにテストです。
男性が主人公で、アクション的要素も入れようかと考えていますが、できるかどうか。
とりあえず、その歴史上の・・・知識が全くないため本でも読んでシナリオのベースを作ります。
最近は将来のテストも兼ねて画像認識の遊びを始めています。
画像認識は面白い。
画像認識と文字認識の精度が格段に良くなれば確かにAIに仕事を奪われる可能性もまんざらでもないな・・・と作りながら思いました。
AIを使う側と、AIに使われる側に分かれると思います。
使われる側・・・というか、AIにできなかった処理を人間がするという感じかな。
でも大部分はAIがやってくれるからAIと人間の作業量は7:3とかそんな割合になるかも。
「AIなんてまだまだっスよ」って今は言われると思う。
でも精度、処理速度が上がるにつれ「AIのが速いし、作業単価も下げられるね」なんつってね、人間がコストになっちゃう。
音声認識や翻訳ソフトも昔は「使い物になんない」って時代がありました。
それでも今は・・・Google翻訳で調べものしてるからね。
時代についていくのは大変ですよ。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

次回作、路線少し変更

前回の試作版から大きく変更します。ストーリーの大枠は同じだけど、演出面とか、流れを変えます。イメージ的には同級生2のこずえパターンでいきます。 この動画の1:12:00あたりにこずえとの衝突演出があり …

no image

いい時代になった2

インターネットが発達して、個人で色んな活動ができるようになった。私自身がまさかamazonで本を出すなんて思ってもいなかったです。全体のパイとしては少ないかもしれないけど、5chを見てると結構開発をし …

no image

開発エンジンを考える

最近、Unityでプログラムを書くのがすんごく面倒になってきた。はっきり言ってコードを書きたくない。おそらくオッサンになって情熱がなくなってきたのかもしれない。そこでUnrealEngine4を検討す …

no image

もう少しでリリース・・・したい

次回作がもう少しでできるかも・・・の状態まできました。でも調整とか考えると70%くらいかもしれない・・・。テストしてる限り今回もゲームなのか?という感じです。今回得たものはハンドトラッキングの技術とタ …

no image

Quest開発者はどうなる?

「Oculus Connect6」によって、Questが大幅に変わるような記事を見ました。「Oculus Link」 PC用ゲームができる。「 ハンドトラッキング 」手のモーションをトラッキングできる …